一家に一つ個人賠償保険
営業社員

こんにちは、ゆうたろうです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
今日はめずらしく保険のお話です。
弊社は企業様向けの保険の取り扱いが中心ですが、
もちろん個人の方の保険も数多く取り扱っています。
今回は個人のお客様向けの保険の話を『一家に一つ個人賠償保険』
として書きたいと思います。
(関係者の皆さま、釈迦に説法な話でスミマセン)
■個人賠償保険とは
・個人の方が、他人、または他人の物に損害を与えてしまった時の
賠償責任をカバーする保険
・特約(オプション)として自動車保険、火災保険、傷害保険に付帯
(単独で契約できる商品も弊社では扱いがないですが、存在しているようです)
・現在では示談代行サービス付きが主流
■補償の内容
・ケガさせてしまった時の相手の治療費や慰謝料
・相手のものを壊してしまった時の修理費等
・自転車事故による高額な賠償にも対応
(故意による結果や、借りていた物、仕事中の損害等は対象外です)
■補償を使える人の範囲
・本人、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子までの範囲を1つの契約で補償
(弊社の取り扱い会社では上の範囲ですが、会社によっては異なる場合もあります)
■保険料
・年間1,000円~2,000円程
■ポイント
①自転車事故での高額賠償への備え
以前新聞の記事で、お子さんが高齢者の方を自転車で引いてしまい
大きな障害が残り、被害者側から大きな賠償請求をされたが
支払うことができず、加害者の親は自己破産、
被害者の方は賠償金を受け取れないというニュースを見た記憶があります。
そのような事故が起こる可能性もあるので、
一家に一つ個人賠償責任保険があるか確認をおすすめします。
②一家で何個も契約していないか重複をチェック
夫婦それぞれ自動車を所有して自動車保険にそれぞれ
個人賠償を付帯していたり、自動車と火災保険の両方で
個人賠償に加入している場合は保険料の無駄になる可能性があります。
補償の限度額は積み上がりますが、1契約で補償限度以下の時
それぞれの契約からは保険金は出ません。
例)A社の自動車保険で個人賠償1億円、
B社の火災保険で個人賠償1億円契約している場合
・0万円の保険金請求→A社かB社のどちらから20万円受け取る
(2社から20万円は出ません)
・1.5億の保険金請求→A社、B社から7,500万円ずつ受け取る
(合計で1.5億円受け取ることができます)
① 示談交渉付きかチェック
保険会社が被害者との間に入り示談交渉をしてくれるサービスが
付いていると安心です。
古い補償や会社によっては付帯されていないものがあるので、
有無の確認することをおすすめします。
■最後に
もしもの時の大きな損害に備えて、みんなで小さな掛け金を出し合う
というのが損害保険の原理ですが、
月々100円程の掛け金で1億や無制限まで補償される個人賠償責任保険は
まさにこの原理をわかりやすく映し出しているなと感じます。
一家に一つ示談交渉付きの個人賠償責任保険で、万が一に備えましょう。